森はナゾがいっぱい
目 次(細目略) プロローグ ―身近な自然のナゾ観察― I 草木の進化論 1 コケ・シダから針葉樹へ -生き残りへの試行錯誤- 2 風媒花から虫媒花へ -敵を身方に- 3 恐竜の滅亡 -五つのナゾ- 4 堅果(タネ)の進化論 -鳥獣にたいする防衛が進化を生む- II 生産と分解の生態論 1 水素エネルギーを使って生きる 2 体をつくる -細胞の構造と老化- 3 植物遺体の分解 -有機物(炭水化物)を無機物へ- 4 動物遺体の分解 -窒素の樹木への還流- 5 枯れマツの分解菌ヒトクチタケと虫 -キノコカメムシのでっかい触角のナゾ- 6 枯れマツの分解菌マツオウジと虫 -デオキノコムシの光沢のナゾ- III 殺し屋登場 1 殺生菌の出現 -死体分解から生体分解へ- 2 黒と白のナゾ -タンニンを考える- 3 「ナラ枯れ」私論 4 マツ枯れ旋風が通りすぎた跡 IV 消費者の繁栄 ―生態系の装飾品― 1 トビモンオオエダシャクを飼育する -広食性のナゾ- 2 ブドウ科の葉を食べる小型スズメガ -なぜ、ブドウ科なのか- 3 天敵寄生バチ出現のナゾ 4 肉食性甲虫の活躍 -ハムシの天敵はゴミムシか- 5 タネくい鳥のナゾ -ウソはなぜ、さくらんぼが好きなのか- 6 落葉と果実成熟の化学 -エチレンの働きー V 自然と人間 -環境・植林・食糧問題- 1 オゾン被害のナゾ -摩周湖外輪山のダケカンバ- 2 森林のCO2の吸収と放出 -スギの生産力をみなおす- 3 江戸時代のスギの森づくり -西川林業のナゾ- 4 現代の広葉樹の森づくり -ヤマハンノキの育林力- 5 マスの養殖 -シマフクロウのために- あとがき 参考文献 索 引 |